sonic885のブログ

鉄道全般(撮影、模型、部品など)の情報や旅行記、飛行機、バス、船など乗り物関連についてお届けします。

sonic885のブログ イメージ画像

旅行記

先日の旅行でゲットしてきた懐鉄入場券のご紹介です。岡山駅は2種類が販売されています。寝台特急瀬戸とキハ181いなば。米子駅は381系やくもとDD51だいせん。今回やくもが欲しくて米子に行ったようなものです。津山駅は急行砂丘。新見駅は381系スーパーやくも。スーパーやく
『懐鉄入場券』の画像

稲荷町交差点です。ここから駅前大橋をわたり広島新駅舎の2階へ新しい広島駅が出来る予定です。すでに建設予定部分は規制されていますね。広島駅を出てやってきた1000形。猿猴橋町電停付近です。1002編成はフラワートレインラッピングがされています。この猿猴橋町電停
『広電広島駅周辺』の画像

本通りを出発する5100形 グリーンムーバーMAXです。2005年に導入され10編成が在籍しています。紙屋町西へ向けて転線する1900形。広島随一の繁華街のため頻繁に列車が行き来します。時間があるので広島駅まで撮影しながら移動します。1000形グリーンムーバー・レックスです。2
『広電本線』の画像

広電宮島口です。昨年宮島港側へ移動し新駅舎となりました。目の前が港のターミナルなので非常に便利になりました。3900形です。1990年に登場しておりぐりーんらいなーの愛称がついてます。5200形のグリーンムーバーエイペックスです。2019年に導入された最新型です。先ほど
『広電宮島口』の画像

3日目最終日はJR西日本最後の未乗車区間へ。まずは広島8:17の可部線へ乗車です。可部線は単線ですが広島郊外を走行するので本数も多く行き違いが多いためダイヤに余裕を持たせるためか数分停車が多々ありました。恐らくラッシュ時はかなり混むと思われます。55分で終点のあき
『可部線』の画像

津山駅前へもどり、C11が展示されていたので撮影します。以前は小学校に屋根付きで保存されていたため状態がよかったです。津山駅前は最近整備されたためかなり綺麗になっています。Bzでも有名ですね。本日は18切符でローカル線を堪能します。9:54の快速ことぶきで岡山へ移
『芸備線備後落合駅』の画像

1月3日の2日目、まずは朝一で津山まなびの鉄道館へ。一番乗りで撮影してゆきます。1936に建築された扇形機関車庫があり、現存しているものとしては梅小路に続いて2番目の規模です。キハ33、181、58、28、52いい並びです。キハ181-12です。12は現役
『津山まなびの鉄道館』の画像

↑このページのトップヘ