仲ノ町から終点へ向かいます。休日のためか観光客が多く結構車内は混雑しています。湘南顔デハ2000形の運転台です。こういう車両貴重です。外川駅です。映画の撮影時に昔風に再現されそれを維持しています。外川駅にはデハ801が保存されています。前回訪問時はこれがまだ
2024年01月
銚子電鉄 前編
銚子電鉄 銚子駅です。20数年ぶりにやってきました。湘南形の2000形が停まっていました。2000形は元京王2010系で伊予鉄道と経て銚子電鉄へやってきました。今や骨董品ですね。反対側は京王5000系の意匠をもつ前面になっています。仲ノ町駅です。昔のまま時が止まってい
255系しおさい
255系がしおさい定期運用から外れるということで銚子までいってきました。東日本で「VIEW」と名の付く列車も今や255系くらいでしょうか。3連の前照灯が特徴的です。LED行き先もかなり古いものですね。しかし外装がかなり状態が悪いです。座席はどっしりとしたモケットとな
南紀号
第二稲荷山トンネルを抜けてやってきたHC85南紀4号。熊野市~有井間にて南紀6号。2+2の4連でしたが・・。下り南紀3号は30分近く遅れてやってきました。南紀5号も関西線踏切障害のため小雨の中20分ほどおくれ熊野市を出発してゆきました。
HC85
名古屋で出発を待つHC85系ひだ11号です。一部の編成にはブルーリボン受賞ロゴが追加されています。出発待ちの南紀5号と離合し発車して行きました。この日の南紀5号は2両で運転。平日はこれで十分の乗車率です。
南紀号で尾鷲へ
新宮駅で出発を待つHC85南紀6号です。この日は2+2の4連でした。JR西日本の227系との並びも新鮮ですね。尾鷲で下車します。意外と乗降客がおります。尾鷲駅へ向かう南紀5号。昔ながらの構内雰囲気が残る尾鷲駅。HC85系が軽快に走り去って行きました。この後数日お仕
283系ラウンジ
3日目は早朝の新宮駅へ。283系と287系が留置されています。283系が出区してきます。一度熊野市側の本線に出て、折り返して駅へ入線してきます。この日のくろしお16号はHB602編成でした。3号車ラウンジ部分は大きな窓のため編成中でもひと際目立ちます。ラウンジは海