今朝の田端運転所(尾久車両センター)です。めずらしく賑やかです。655系なごみもスタンバイしています。ちょうどE2系の200系カラーもやってきました。9:14なごみが出発してゆきました。
2022年10月
台鉄模型 45PBK32850
鉄支路模型の台鉄45PBK32850電源荷物車です。標準色と平快色が製品化されました。製品化すると聞いてからかれこれ5年近くたちようやくです。非電化区間を走行する際に必ず連結される車両で昭和45(1970)年,日立製作所と日本車両にて5両製造されました。しばらく訪台出来てな
新橋停車場
新橋にある新橋停車場へ訪問してきました。今年は鉄道開業150年の記念すべき年です。母屋の一部は記念館になっております。0マイル標識です。ここから日本の鉄道が始まりました。ここから横浜まで53分で1日9本運転され運賃は3等で現在の価格で5000円くらいだったそうです。
鉄道フェスティバル
4年ぶりに日比谷公園で開催された第29回鉄道フェスティバルへ行ってみました。今回は物品販売はなく基本パネル展示のみでしたのでやはり感想としては物足りなさが否めません。来年はフル開催されることを期待します。
タキ1900
河合のタキ1900住友セメント車です。少し前に入手しました。すでに絶版で古い製品ですが当時ものとしてはよくできていると思います。タキ1900はkatoやtomixから他の車籍車は出てるのですがこの住友セメント車を出来れば出して欲しいところです。
MOTOトレイン
TOMIXの八甲田・MOTOトレイン増結Bセットです。こちらも先日の某フェスで入手しました。本数造ってないのか売っているのあまり見かけません。オハネ14は3段寝台でハシゴと中段べットが見えるのがよいですね。青函トンネル開通後は、八甲田編成のまま函館まで乗り入れていま
田端運転所撮影会②
後半はヘッドマーク付きでの展示となります。出雲、彗星、銀河、ゆうづる、はくつるが取り付けられました。壮観ですね。昔は尾久から夜になると引切り無しに寝台特急や夜行急行が出区していたものです。ゆうづる、はくつるも現役時代にもっと撮影しておけばよかった・・。銀